
「たばこをやめないと結婚できないって本当?」
「たばこをやめなくてもいいって言ってくれる人はいないのかな?」
と疑問を持っているみなさんへ。
婚活プロフィールには、喫煙の有無と並べて、飲酒についても記載する欄がありますが、お酒を飲むか飲まないかより、タバコを吸うか吸わないかのほうを女性は重視しています。
「相手への希望」に「タバコを吸わない人がいい」と明確に書いている人もいますし、特に書いてなかったとしても、たばこを吸う男性なのかどうかを必ずチェックしている人もいます。
「喫煙者との交際はYES?NO?」という質問に対して、7割以上の女性がNOと回答しているデータもあります。
交際相手だけでなく、たばこを吸わないことが結婚相手の絶対条件である女性が多いのは本当です。
たばこを吸っているとモテない理由をまとめてみました。
目次
タバコを吸う男性がモテない理由

たばこを吸う男性がモテない理由
かっこいい男性のイメージ作りに、映画などでは俳優がタバコを吸うシーンが使われていたこともありましたが、それは映画やドラマの中だけの話。最近は喫煙への認識が変わってきました。
男性がタバコを吸うしぐさが好きな女性もいますが、結婚したら禁煙して欲しいと女性たちは思っています。そこには女性ならではの理由があります。
いつまでも健康に暮らし続けたい
最近は喫煙者本人だけでなく、周りの人の健康にもタバコの煙は大きな影響があることは、一般的に広く知られていますよね。タバコは決して健康的な楽しみではありません。喫煙している人は健康面のリスクが高いと女性は感じています。
結婚相手はおじいちゃんおばあちゃんになっても一緒に暮らし続ける人ですから、夫になる人には、いつまでも健康でいてほしいと考えるのは当たり前です。タバコを吸っているだけで不健康な人だと評価されてしまうのが現実です。
口臭やヤニ汚れが不衛生
「タバコの臭いがいや!無理!」という女性が増えています。職場や飲食店などでも分煙が進み、タバコのにおいに慣れていない人も多くなりました。近くの人が吸っているタバコの煙、においだけでも気分が悪くなったという女性の声を耳にすることもあります。
歯や爪にタバコの汚れが不着している人はヘビースモーカーだけかもしれませんが、本数の多い少ないに関わらず、タバコを吸わない人にとって、タバコには不衛生なイメージが先行しています。
経済的な負担が大きい
タバコの値段が値上がりすることはあっても、今より安くなることはないでしょう。毎日吸っている人だと月に多くて2~3万円ほど出費しているかもしれません。
家計に占める割合としては、大きく感じられる金額ですから、吸わない人からみれば余分な出費です。経済面で安心かどうかを、女性は厳しく考えています。
マナーを守らない悪いイメージ
ごく一部の人ですが、歩きタバコをしたり、ポイ捨てしたり、車から吸殻を投げ捨てている姿をみかけたりします。
また、繁華街の道路には禁煙エリアがあったり、ポイ捨てした人には罰金を支払わせる条例がありますので、喫煙は厳しく取り締まる必要があると考えられているわけです。これでは、一般的にマナーが悪いイメージになりますよね。
赤ちゃんへの悪影響
タバコを吸う人がいるご家庭でよく耳にするのは、家の中では換気扇の下で吸う、ベランダなどの外に出たところでしか吸わないといった約束事です。
家族と一緒に暮らしている喫煙者でも、タバコは家族に歓迎されていない様子がうかがえます。結婚して赤ちゃんが生まれたら、子どもに悪い影響があるのではないかと、女性は繊細に考えてしまいます。
どちらを選びたい?結婚それともタバコ?

あなたはどちらを選びますか
これはとても大げさな質問に思うかもしれません。タバコが好きな方には究極の選択になるでしょう。
でも、婚活に不利になったり健康面などでデメリットがあるわけですから、できれば禁煙することをおすすめしたいと思います。
タバコをやめた男性
あるヘビースモーカーの男性は、婚活をきっかけに禁煙して、現在は素敵な女性との交際が順調に進んでいます。
10年以上ヘビースモーカーだった彼でしたが、タバコを吸っていると女性から嫌われてしまうことを実感し、このままだと結婚できない…と危機感を感じてやめる努力をしました。とても大変だったそうですが、ちゃんと禁煙できました。
タバコを吸っている人は自己管理ができない人だと、厳しい目で見る女性もいます。1人で頑張るのが難しいようでしたら、禁煙外来などでサポートしてもらう方法もあります。
タバコを吸っていても好印象にする方法
吸っているのに「吸わない」とプロフィールに記載すると嘘になってしまいます。やはり正直に書いておくべきです。
それは喫煙に限ったことではありませんが、相手が好まないことや嫌がることがあるなら、自らやめる努力、自分を変えていく努力が必要です。
禁煙には時間がかかります。今すぐ禁煙できなかったとしても、将来のパートナーや家族のためにいつかタバコをやめてもいいと少しでも考えられるのなら、婚活プロフィールのPR文にこの一文を追加してみてください。
「お相手の希望に合わせてタバコを止めるよう努力します」
「現在、禁煙しようと頑張っています」
前向きに努力する意欲を表す一文です。もちろん、掲載するなら有言実行してくださいね。
婚活でチャンスを逃す原因
タバコを好む人にとっては、ストレス解消法のひとつだったり、リラックスするために必要なものだと思います。タバコを吸うか吸わないかは本人の自由ですので、ご自身で選べばよいことです。
でも、タバコを吸っているだけで、婚活では出会いの数が極端に少なくなります。女性が会うのを断るからです。
婚活をきっかけにタバコをやめるのもありかな?と、一度考えてみてください。ご自身の体のため、健康のため。そして、未来の家族のために。