--> -->
blog / ブログ
  • 結婚前に必ず確認すべき10のこと|価値観の違いで後悔しないために

    気持ちの勢いだけで交際を進めて結婚しちゃうと、「信じているから大丈夫♪」「その時になったらなんとかなる♪」と思ったりもしますが、後になってから「こんなはずじゃなかった…」となるのは避けたいですよね。

    カウンセラー
    カウンセラー

    「結婚してよかった!」「本当に幸せ!」と言える結婚を叶えるために、あなたが大切だと思うこと、相手に確認したいことがあるのなら、相手と向き合うことを後回しにしないでください!

    相手の結婚に対する考えを聞き、すり合わせを行っていくことは、仮交際中でも早すぎることはありません。

    何の根拠もなく「彼ならたぶん大丈夫」「彼女なら言わなくてもわかってくれる」と思っているだけでは、足りていません。

    結婚という決断だからこそ、納得できるところまで話し合っておくべきです。

    「じゃあ、何をどこまで話しておけばいいの?」というご質問にお答えし、婚活のプロがまとめた結婚前に確認しておくべきチェックリストをひとつづつ詳しくご紹介していきます!

    結婚生活がうまくいくかは「事前の確認」がカギ

    結婚は「好き」という感情だけでは乗り越えられない現実の連続です。

    生活習慣、金銭感覚、子どもに対する考え方、家族との関係など、、これらは日々の生活の中で何度も直面する大切なテーマです。

    これらを事前に話し合い、確認し合うことは、結婚生活を円満に続けていくための「土台」を築く作業と言えます。

    結婚前に確認すべき理由とは?

    こんなすれ違いが起きることを想像してみてください。

    「え?そんなに親と頻繁に会うの…?」
    「お金の管理、全部あなたがするの?」
    「子ども、欲しくないって今言った?」

    もし、結婚後に「こんなはずじゃなかった」と価値観の違いに気づいてしまえば、それは夫婦関係のすれ違いやストレスの原因になりかねません。

    実際、厚生労働省の統計によると、離婚理由の上位には「性格の不一致」「生活上の意見の相違」が挙げられており、これは結婚前のすり合わせ不足が一因と考えられます。

    ※参考※ 厚生労働省「令和4年(2022年)人口動態統計」

    だからこそ、結婚前にお互いの考え方や価値観を丁寧に確認しておくことが、幸せな結婚生活の第一歩なのです。

    後悔しないための「価値観のすり合わせ」の重要性

    「価値観の違い」とは、決してどちらかが間違っているということではありません。

    育ってきた環境や人生経験が異なる以上、考え方や感じ方が違っていて当然です。

    大切なのは、「価値観が同じかどうか」ではなく、価値観の違いを認め合い、どう歩み寄れるかです。そのためには、事前の話し合いが不可欠です。

    たとえば、、

    ・お金の使い方が大きく違う
    ・親との付き合い方に温度差がある
    ・子どもを望むかどうかで意見が合わない

    こうした重要なテーマについて話し合わずに結婚してしまえば、後々、大きな衝突に発展する可能性があります。

    反対に、価値観の違いをあらかじめ共有し、どのようにすり合わせていくかを一緒に考えておくことで、トラブルを未然に防ぐことができ、夫婦としての信頼関係も深まります。

    カウンセラー
    カウンセラー

    結婚は、人生を共に歩むパートナーとの長い旅路です。そのスタートラインに立つ前に、互いを理解し、価値観をすり合わせることが、幸せな未来を築くカギとなります。

    結婚前に必ず確認すべき10のポイント

    真剣交際中の結婚前は、交際期間の中でも一番楽しい時間です♪

    でも!!楽しく過ごしながらも、本音で話す時間も作ってくださいね。

    「深い話はなかなか話しづらい」「話し出すきっかけがつかめない」というカップルもいますが、結婚にまつわる大事な話題をいつかは話し合わないといけません。

    ぜひ、交際しながら話題にしやすいところから話し合っていきましょう。

    1.住まいの希望

    結婚前に住まいの希望を考える

    ●結婚後の住まいの希望をすり合わせよう
    ・どのエリアでどれくらいの広さ?
    ・通勤時間はどれくらいかかる?
    ・お互いの実家との距離はちょうどいい?
    ・賃貸にする?購入する?
    ・社宅制度が使えるのか
    ・子育ても同じ場所で? など

    結婚へのイメージをお互いに確認し合おうと思うと、まず真っ先に「彼と結婚したら住む場所はどこになるんだろう?」と考える女性が多いです。

    職場への通勤ルートやお互いの実家との距離等を含めれば、結婚生活で住む場所の希望エリアはほぼ決まってくると思います。

    子育てを希望するなら女性の実家に近い方が、産後を助けてもらえるだろうと思うかもしれませんし、男性側の家族が将来的に同居希望だったり、家を建てる土地が準備されていると、可能なエリアが限られてしまうことも。

    お互いにいろいろな希望を持っているのが結婚後の住まいですので、希望条件を出し合ってすり合わせましょう。

     

    2.食べ物の好みや傾向

    結婚前に食べ物の好みや傾向を知っておく

    ●食べ物の好みや傾向を知っておこう
    ・好き嫌いはあるの?
    ・味付けの好みは濃いめ?薄め?
    ・お酒を飲む?飲まない?
    ・アレルギーで食べられないものは?
    毎日お酒は飲むの?どれくらいの量?
    ・食事に関してこだわりはある? など

    一緒に生活し始めると、日常の中で食事を作る&食べる時間は、最も長く多い回数を繰り返していくことになります。

    食事はコミュニケーションの時間です。好きなものや嫌いなもの、食に関するこだわりや慣習が違うと、毎回食事の時間ですれ違ってしまうため、コミュニケーションそのものもずれてしまいがち。

    好みの違いをわかっていながら結婚するとしたら?お互いの食べたいもの、食べられないものが違うとなれば、毎日の料理に想像以上の手間がかかります。

    「食の好みが合わない人との結婚は難しい」と言われているのは、そういう理由もあるからです。

    相手の食の嗜好をよく把握しておきましょう。

     

    3.仕事と家事の分担

    結婚前に仕事と家事分担を相談する

    ●仕事と家事の分担を計画しておこう
    ・結婚後すぐの働き方の希望は?
    ・子供ができたら働き方はどうする?
    ・今の仕事を続けたいのか
    ・共働き希望?一時的に離職?
    ・勤務時間、フレックス制などはある?
    ・転勤や単身赴任の可能性は? など

    仕事と働き方に絡めて家事の分担についてどのようにしたいのかは、お互いに考えていることが違うかもしれません。

    例えば、共働きを希望する女性でも、産休育休だけで仕事に復帰したいのか、子育て期間は一時的に仕事から離れたいと考えているのかで、男性との家事の分担割合も考え方が変わります。

    妊娠出産を希望していたとしても、いつになるかは確定できない話なので、なかなか具体的な計画も立てられず、お互いに約束もできませんが、今の希望を前提に変更する可能性もありとして、お互いの考え方を共有しておきましょう。

     

    4.ライフススタイル

    結婚前にライフスタイルを知っておこう

    ●ライフスタイルのこだわりを知っておこう
    ・就寝と起床は朝型?それとも夜型?
    ・毎日の食事の時間帯やタイミングは?
    ・家事はまとめてやる?こまめにやりたい?
    ・休日はどんなふうにして過ごしたい?
    ・自分の時間はどれくらいほしい?
    ・変えたくない部分はある? など

    独身時代の生活パターンは、結婚したら相手に合わせて変わらざるを得ない部分も出てくるでしょう。

    生活スタイルがあまりにも違いすぎると、時間も気持ちもすれ違いが起きたり、相手に合わせたり我慢したりの生活に疲れて、大きなストレスを抱え込んでしまいます。

    楽しいはずの結婚生活なのに、お互いにとっていい状態ではありません。

    今、どんな暮らし方をしているのか、どうしても変えたくないこだわりがあるのかなど、細かく聞いて共通点と相違点を探っておきましょう。

     

    5.金銭感覚とお金の管理

    結婚前に知っておきたい金銭感覚とお金の管理

    ●金銭感覚とお金の使い方について話し合おう
    ・お互いの収入と貯金を共有する
    ・どこまで節約?どこから浪費?
    ・家賃や初期費など生活費の分担は
    ・共有口座を作るのか
    ・お金の管理はどちらがするのか
    ・ローンや借金はないのか
    ・ギャンブルはしないか
    ・趣味へのお金の使い方 など

    お金に関することは、一番話しづらいと思います。しかし、日常生活の中でも、将来のライフプランを考える上でも、とても大事なテーマです。

    お金については2つの視点で話す必要があります。

    <1>お金の使い方、金銭感覚について
    <2>結婚後の財布をどう管理するのか

    デートで毎回おごってくれていた男性も、日常生活は堅実に節約するタイプだったりなど、交際中の行動で察するのではなく、話し合うことが必要だと考えておいてくださいね。

    長期的なライフプランやお互いの希望をふまえ、家や車を買いたいとか、海外旅行に行きたいとか考えるとしたら、節約して計画的にお金を貯めることも必要です。

    今はどのようにお金を使っていて、結婚後はどのようにしていこうと思うのかなど、早めにすり合わせておきましょう。

     

    6.子供と子育て

    ●子供と子育てについての考えを確認し合おう
    ・子どもを望むかどうか
    ・何人?いくつまでに?授かりたいのか
    ・不妊治療はやる?やらない? 
    ・子育てに協力的なのか? 
    ・育休取得が可能な会社か? など

    子供についてどのように考えているのか、子供が生まれたらもしくは子供を授かることができなかったらと仮定した話は、どちらもよく共有しあってくださいね。

    結婚すれば子供が自然に授かるものと考えている人がまだまだ多いとはいえ、男性よりも女性の方が自分の年齢を意識して妊娠出産を現実的に考えています。

    だいたい30代後半くらいから、子供のいない人生について一緒に考え、話し合える相手なのかどうかも、確認しあっておくことをお勧めします。

    また、子育てについては家事の分担と同じように、どのようにイメージしているのかも共有しておきましょう。

     

    7.やってほしくないこと

    ●やってほしくないことと仲直りの方法を話しておこう
    ・相手にされたら
    嫌なことは?
    ・やってほしくないことはある?
    ・怒りたくなるのはどんな場面?どこまでが許容範囲

    ・ケンカした時の仲直りの方法 など

    結婚生活は、いつもラブラブでいられるわけではありません。時にはケンカすることだってあるでしょう。

    相手にされたら嫌なこと、怒りたくなるポイントの線引きなどがお互いにあまりにもずれていたら、相性の良い悪いにも関係してきます。

    ケンカしたと仮定して、どんなふうに仲直りしたいのかも話してみてください。仲直りするときはちゃんと謝ろうとか、翌朝には笑顔でおはようって言えるようにしたいなどですね。

    仲直りは、二人が仲良くなるためにお互いに努めて行うことです。自分と相手のために考えること、共有し合うことが大事な過程になると思います。

     

    8.生理的な感覚

    ●生理的にOKかどうか確かめておこう
    ・手をつなげる?つないだ時にどう感じた?

    ・腕やひざなどが触れたときに嫌じゃなかった?
    ・においは大丈夫?嫌なにおいじゃない?
    ・キスできる?キスしたい? など

    相手に触れられたときに嫌な気持ちになったら、結婚して一緒に暮らすことはできません。生理的にOKなのかNGなのかは、交際期間に確かめておいた方がいい重要なポイントです。

    この感覚は、一番最初は相手の見た目(視覚)が最も重要視されますが、さらに触れ合ったときの感覚(触覚)や、におい(嗅覚)の両方もクリアしておかないと、相手のことを受け入れることは難しいでしょう。

    女性は生理的に無理と気が付いてしまったら、男性は女性として見られないと思ったら、この気持ちを修復することはできません。早めに確認しておけるといいですよ。

     

    9.家族の付き合い

    ●家族や親戚とのお付き合いについて聞いてみよう
    ・相手の家族はどのような人柄で、家族仲がいいのか
    ・相手家族から同居や住む場所など
    要望があるのか
    ・介護が必要になった場合どうするか
    ・親戚との付き合い方

    結婚は、相手のご両親や兄弟姉妹、ご家庭によっては親戚との関係も受け入れていかなければなりません。

    仮交際は二人のことだけ話していても進展しますが、真剣交際が視野に入ってくると、結婚後の同居や介護の可能性、息子娘の結婚に対する親御様の希望など、お互いの家族についても共有とすり合わせが必要です。

    結婚から先の話はなかなか具体的に決められない部分もありますが、今の段階で共有しあえることは納得できるまで話し合っておきましょう。

     

    10.宗教の価値観

    ●宗教について尋ねておこう
    ・本人・家族が宗教を信仰しているのか
    ・檀家など
    寺院や宗派が決まっているのか
    ・どんな宗派や宗教団体なのか
    ・日常生活に浸透しているのか
    ・結婚後に協力が必要か
    ・入信を求められるのか など

    宗教について確認しておきたいことは2つです。

    <1>葬儀の僧侶や寺院が決まっている、家庭で引き継がれている宗教がある
    <2>新興宗教を熱心に信仰している、宗教団体に所属している

    宗教によっては冠婚葬祭のルールやしきたりが決まっていることもありますし、本人に限らず家族や親せきが熱心な信者であれば、結婚後の生活だけでなく、自分の家族や生まれた子供にも影響することがあります。

    相手やその家族が宗教を信仰しているのか、どのくらい宗教が生活に関係してくるのか、把握しておいたほうがいいでしょう。

     

    結婚準備の話し合いで心がけるポイント

    結婚に向けて、お互いの価値観やライフスタイルについてしっかり話し合うことはとても大切です。ですが、その内容がいくら重要であっても、「タイミングや伝え方」や「受け止め方」を間違えると、思わぬ誤解や対立を生んでしまうこともあります。

    そこで、話し合いの際に意識していただきたいポイントを2つご紹介します。

    話し合いのタイミングと伝え方

    価値観や生活スタイルについての話し合いは、結婚に向けた大切なステップです。

    しかし、どれだけ必要なテーマでも、タイミングや伝え方を間違えると、相手にプレッシャーを与えてしまったり、すれ違いが生じてしまうことがあります。

    残念なすれ違いが起きないよう、話し合うときはこの3つを心がけてみてください。

    ✅ 話し合いのコツ

    ●落ち着いた雰囲気の中で行うこと
    忙しい日や感情が高ぶっているときは避け、リラックスできる時間帯に話すのが理想的です。

    ●一緒に考えたいというスタンスを大切に
    「あなたはどう思う?」と相手に問いかけながら進めることで、押しつけではなく対話の姿勢が伝わります。

    ●一度にすべてを決めようとしないこと
    話題をテーマごとに分けて、時間をかけてゆっくりすり合わせていくことが大切です。

    お互いが心地よく話せる環境を整えることは、結婚後の生活でも必要な場面です。

    2人にとって心地よい関係を作る過程のひとつになりますから、チャレンジしてみてくださいね。

    価値観の違いは“否定”ではなく“理解”が鍵

    結婚に向けた話し合いを進めていく中で、ときに思いもよらない相手の価値観に直面することがあります。

    「そんな考え方をするんだ…」と驚いた経験は、決して特別なものではなく、誰にでも起こり得る自然なことです。

    しかし、その違いを目の当たりにしたときに大切なのは、相手を否定するのではなく、まずは「なぜそう考えるのか」に耳を傾ける姿勢です。

    価値観の違いは、育ってきた家庭環境や過去の経験など、さまざまな背景から生まれています。

    ただ単に正しい・間違っているという基準で判断するのではなく、その背景に関心を持ち、理解しようとすることが、信頼関係を育む第一歩となります。

    そして、自分自身の考えや思いも丁寧に伝えることで、少しずつ歩み寄ることができるようになります。

    違いを知り、それを乗り越えていこうとする対話の積み重ねは、「わかってもらえた」「尊重されている」という安心感を生み出し、夫婦としての絆をより強く深いものへと導いてくれるはずです。

    価値観が違うからといって「合わない」と結論づけてしまうのは、とてももったいないことです。

    その違いこそが、二人の関係をより豊かに育てていくための糸口になることを、どうか忘れないでください。

    結婚前の確認で、幸せな夫婦生活の第一歩を

    違いを「武器」に変える結婚準備

    結婚は、日々の暮らしの中で何度も価値観をすり合わせていく「対話の積み重ね」です。

    事前に話し合いをしておくことで、結婚後の不安やすれ違いを大きく減らすことができますが、すべてを一致させる必要はありません。

    違いを理解し、どう歩み寄れるかを話し合うことが、夫婦としての土台となりますから、まとめリストを参考にして二人で確認しあってみてくださいね。

    <まとめリスト>結婚前に必ず確認すべき10のポイント
    1.住まいの希望
    2.食べ物の好み
    3.仕事と家事の分担
    4.ライフススタイル
    5.金銭感覚とお金の管理
    6.子どもと子育て
    7.やってほしくないこと
    8.生理的な感覚
    9.家族や親せきとのお付き合い
    10.宗教について

    相手とあらたまった話をするのは、ちょっと勇気がいること。でも、大好きな彼・彼女と一緒に幸せになるためには、必ず通っていくべき大事なステップだから!

    ブライズデザインはあなたの幸せな結婚を応援しています!

    婚活のお悩みに、無料相談を行っています。 婚活のお悩みに、無料相談を行っています。

    ブライズデザインは全ての女性の婚活の悩みにできるだけこたえます!入会しなくてもOK。自分にあった婚活スタイルを見つけるために、お気軽にご相談ください。

    • パーソナル婚活診断
      • メールを送るだけで、あなたのためだけの婚活アドバイスがPDFで届きます。自宅にいながらリアルな婚活を体感できます。

    • お試しマッチング
      • 全国約14万人から「希望条件に合う相手が何人いるのか」「実際にどのような相手が登録しているのか」を実際に閲覧できます。

    • 公式ライン
      • 恋愛&婚活で役立つマニュアルを無料でプレゼント!幸せな結婚へ近づくノウハウや最新のイベント情報などもお届けします。

    • 無料相談
      • カフェでの対面、オンラインzoomから選べる相談スタイル。あなたにぴったりの婚活方法一緒に考える場所、気軽に試してみて!

  • ブログカテゴリー

    人気ブログ