
「結婚相談所の成婚率は10%って見かけたけど本当?」
「成婚率90%の結婚相談所は嘘をついているの?」
「成婚率が高い結婚相談所を選んだ方が結婚できる?」
結婚相談所の成婚率、見たことがありますか?
結婚相談所を所轄する経済産業省の調査では、結婚相談所を通じて結婚に至った人の割合は、男女ともに約10%と公表されていますが、結婚相談所の中には成婚率90%とうたっているところもあります。

成婚率10%と90%では全然違いますよね。では、この高い成婚率は過大広告?嘘の数字なのでしょうか?本当ならば、なぜこんなに差が出てしまうのでしょうか?
そんな疑問にもお応えできるよう、このブログでは<成婚率とはどのような意味で、何を基準にして計算した確立なのか>を詳しく解説しています。
成婚率の高さで入会する結婚相談所を選ぼうとしていた方は必見です。
相談所選びの参考になる内容ですので、ぜひ最後まで御覧くださいね。
そもそも成婚率って何のこと?
結婚相談所の婚活に注目し始めてから「成婚」という言葉を知った人もいると思います。
まず、結婚相談所の「成婚」とは”結婚を前提にお付き合いできる相手が見つかること”です。
結婚相談所は、「お見合い相手の中から一人を選び、真剣にお付き合いしたいと心を決めた人と一緒に結婚相談所を退会する(成婚)」ことを目指す活動です。
しかし、婚活する皆様からみた成婚率とは、その相談所で結婚相手がみつかる確率というイメージでしょう。
だとすると、成婚率90%の結婚相談所なら、「その相談所ならほとんどの人が結婚できるんだ。すごい!私もきっと結婚できる!」と思うのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってくださいね!
結婚相談所の成婚率を注意深く見るべき理由を、ここから詳しくお伝えします。
成婚=結婚ではありません
一般的なイメージの結婚とは入籍することですが、結婚相談所の成婚は、入籍する段階のことではありません。
男女が交際して結婚(入籍)に至る流れの中では、入籍よりもっと手前の段階です。「この人と真剣に交際して結婚を目指していこう」と心を決めることが出来たら、成婚としています。
結婚相談所の中には、もっと早い段階の仮交際もしくはプレ交際が始まった段階=成婚とし、交際相手がみつかっただけで成婚退会することになっている相談所もあります。
また、以下の場合でも成婚とする結婚相談所があります。
・真剣交際から3ヶ月が経過した時
・同棲し始めた時
・宿泊を伴う旅行や婚前交渉をもった時
・本人同士で成婚退会すると決めた時 など
となると、成婚には様々な意味合いがあり、様々な交際の段階が含まれるということ。
結婚相談所が独自に公表している成婚率は、明らかに「その相談所で結婚(入籍)に至った人」を数値化しているわけではないということです。
成婚率の算出方法
経済産業省が公表している結婚相談所の成婚率は10%程度なのに、成婚率90%等と堂々と公表している結婚相談所があるのは疑問に思うのではないでしょうか。
なぜこのような差が出てしまうのかというと、成婚率を算出する方法は統一されているわけではなく、どの計算式を採用するかによって成婚率が変わってしまうからです。
経済産業省の調査で採用している算出方法は「成婚者数」÷「会員数」だそうですが、結婚相談所が同じように計算しているとは限りません。
成婚率に関して基準も制限も決められていないため、成婚率の根拠そのものが自由なのです。
どの算出方法に基づいて計算するのか、分母に何を選ぶのかによって、数値はかなり変わりますから、相談所としてはより高い数値が算出できる計算式を採用したいものでしょう。
・成婚の定義は入籍に限らない
・成婚率を算出する方法は自由に選べる
・分母が変われば成婚率も変わる
元々の基準が違いながら相談所独自で算出されているのが成婚率です。
その相談所で結婚できるかどうかをはかるために、成婚率を比較して参考にするのはあまりオススメできません。
成婚率と結婚率の違いとは
成婚率のほかに、結婚率という数値があるのはご存知ですか?
結婚率とは「実際に結婚に至った割合を指した数値」のことですから、成婚率よりも結婚に至った割合を示す指標になります。
先ほどご説明したように、成婚率の元となる結婚相談所の成婚数に含まれるのは、実際には結婚(入籍)より早い交際の段階です。成婚退会したあとで交際を解消して結婚に至らないケースもあります。
カップリングしただけで成婚する相談所ならなおさら、本人達だって本当に結婚するかどうかは確信がもてないまま退会した場合もありますし、実際に破局した経験談もよく聞きます。
結婚相談所を成婚退会したカップルが入籍前に破局した場合、その相談所に破局の報告が届くわけではありません。把握できない場合が多いです。
会員が多い結婚相談所ほど、退会後の会員の動向はわかりかねますし、把握できたとしても成婚率をわざわざ修正することはないでしょう。
成婚率とは違う、結婚率という数値。正確な結婚率を公表している結婚相談所は少ないはずですが、結婚率を公表している相談所があれば参考にしてみるのもいいでしょう。
結婚相談所選びに失敗しないために
成婚率を参考に結婚相談所を選ぼうと思っていたのなら、この2つの視点を大切にしてくださいね。
実際の成婚者数を聞いてみよう
成婚率とはどんな算出方法を採用し、何を分母にするかによって、その確率が高くもなれば低くもなることはお伝えしたとおりです。
ですから、相談所選びの参考にしやすい数字として確実なのは、その相談所の成婚者が何人いたのかという成婚者数です。
たとえば最近の1年間でカウンセラー1名で成婚した人数を比較するとしましょう。成婚者数が5名の相談所と20名の相談所だとすると、基準が同じであれば違いはわかりやすいですね。
成婚を重視して運営されている結婚相談所であれば、それなりの実績に反映されるでしょうから、実際の成婚者数を知ることは、相談所同士を比べる一つの目安になると思います。
成婚率が高ければ結婚できるとは限らない
結婚相談所に登録しただけでは結婚できませんし、実際に結婚できるかどうかは、結婚相談所の成婚率で決まるものではありません。
結婚相談所に登録しただけで「もう大丈夫!結婚できる!」と安心してしまう人もいますが、決してそうではありません。
結婚相談所の婚活も、やはり自分自身が行動しないと活動は進みません。
会員システムにログインすることから始め、あなたの心が動かされる相手をみつけることも、お見合いするかどうか決めることも、最初から自分で判断して決めていかなければ活動は進みません。
登録しただけで安心して相談所にすべて任せっきりにしたり、相手からのアプローチを待っているだけ、受け身の姿勢ではいい結果に近づくことはできません。
良さそうに見える成婚率を鵜呑みにせず、数字に惑わされずに相談所を選んでいただきたいと思います。
成婚率にとらわれず活動しやすさを優先して
さて、このブログで成婚率についての疑問を解決していただけたでしょうか。
婚活の進展は、あなた自身がどれだけ積極的に活動したかという活動量に比例します。どんな婚活方法やどこの結婚相談所を選んだとしても、有効に活用できるかどうかはあなたの行動次第です。
となると、あなたが活動しやすいと思える相談所を選ぶのが、相談所選びの一番のヒントになるのではないでしょうか。
あなたの行動力をさらに発揮できる、活動しやすい相談所をぜひみつけてくださいね。
婚活を頑張っている皆様を応援しています!