
「結婚相談所にサクラっているのかな?」と思ったことはありませんか?
嘘か本当かわからない結婚相談所のいろいろな噂を耳にしたことがあるとしたら、その中に「結婚相談所にはサクラがいる」という噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
本気で婚活しているのに、サクラと呼ばれるようなとんでもない人に会うことは絶対に嫌!
今回は、結婚相談所にはサクラがいるって本当?良質で安心の相談所を見抜くポイントなどを詳しく解説していきます。結婚相談所の婚活を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
結婚相談所にサクラはいるのか?
結論から言うと、結婚相談所にサクラはいないと言われていますが、グレーな部分も存在します。
結婚相談所の内側にあるのは個人のデリケートな話です。詳しいことは表に出せませんから、相談所そのものがかなりクローズドな世界です。
その中で好ましくない意図的な行為や行動があったとしても、それがわざわざ企てたものか、サクラとして雇われた人なのかなのかは、相談所の中の人から見ても、確実に黒だと確信できないことが多いです。
結婚相談所のサクラってどんな人?
ちなみにサクラとは、運営側に雇われて意図的な行動をするにもかかわらず自然な客に見せかける「偽の客」のことだとすると、結婚相談所でサクラの可能性があるのはこんな人です。
●お見合い相手として雇われ、お見合いの成立を装う
●相談所を辞めさせないために意図的に交際を長引かせる
●イベントの参加者が足りない時に穴埋めで参加する など
こうした悪質な目的があっても自然に振舞ってしまえば、サクラだと見抜くことはほぼできません。そういった怪しい話に巻き込まれないようにするには、かなり注意が必要だと思います。
結婚相談所にサクラがほとんどいない理由

あの相談所にはサクラがいるとか、あそこの会員は注意したほうがいいなど、相談所間で噂が流れてきたこともあります。
しかし、結婚相談所を取り巻く環境がかなり変わりましたので、サクラの存在を聞くことはほぼありません。その理由を解説します。
サクラを紛れ込ませるメリットがない
サクラがバレてしまえば、その結婚相談所への信頼はなくなり、評判を落としてしまうことになります。
今はネット上でどのように情報が広がるかわかりませんので、結婚相談所自体が、危ないことやリスクのあることはどんなに小さなことでも避けたがります。
そしてもしサクラがいることが明らかにばれたとしたら、業界全体で悪い評判が広がるだけでなく、結婚相談所業務ができなくなってしまうでしょう。
サクラを雇うメリットは一切ないありません。
婚活者が増えているので必要がない
数年前までは、結婚相談所へ相談するのも登録するのもハードルが高く、入会金なども高額なところが多くありました。
インターネットがなくて相談所を利用する人が限られていた時代には、何とか新しい会員に入会してもらうための策が必要だったようです。
容姿端麗な男女とお見合いできるとアピールするために、モデルさんのような男女のサクラがいる結婚相談所もあったらしいです。
今は婚活という言葉が一般的ですし、婚活希望者も増えて結婚相談所への意識が変化しています。最後の砦と呼ばれていたころとは違い、初めての婚活から結婚相談所に登録するという流れが定着しています。
利用者の数が大幅に増えていますから、サクラを使って人を集める必要はなくなりました。
会員の入会審査が厳しい
結婚相談所は必ず「独身証明書」「収入証明」などの書類が必要になるため、書類確認できた人しか入会できないシステムになっています。
入会審査が厳しくなったので、サクラをはじめ悪質な目的の業者や勧誘目的などを目的とするだけの人が登録することは簡単なことではありません。
身元の詐称もできませんし、会費もアプリと比較すると高額になるため、悪用しようと考える側にとってもリスクが高いことでしょう。
健全な相談所運営がスタンダードになった
さまざまなサービスが増えて婚活の自由度が高まりました。
ルールや規約が緩かった頃もありましたが、今は婚活サービスを規制する法律もできましたし、悪徳業者への取り締まりもますます厳しくなっています。
利用者がトラブルに巻き込まれた場合は、国民生活センターなどに相談できることが広く知られていますしので、婚活業界を取り巻く環境の変化によって、結婚相談所は健全に運営されるようになっています。
結婚相談所でサクラは見分けられるのか?

もし仮にサクラがいたとしても、それを見分けることは可能なのかというと、結婚相談所の会員からて、見分けるのはかなり難しいと思います。
今までにもしかしてサクラ?と疑ったのはこんな人たちでした。
- 話の内容が噛み合わない
- 結婚に対して真剣さが感じられない
- 早い段階で積極的にアプローチしてくる
- 交際期間を引き延ばそうとする
- 一緒に写真を撮りたがらない など
これらの特徴は、ただ相手に気持ちがなかったり、交際の仕方をわかっていない人達の行動にも共通していることですので、サクラかどうかの判断は曖昧です。
たとえ疑わしいと思っても、ほかの相談所からその人に接触することはできませんし、直接確認することもできませんから、確証が得られないものなのです。
注意したい悪質な結婚相談所
悪質な結婚相談所は、相談所に入っている一般の利用者に、やらせに近い行為をさせているケースもありました。
高額なお見合い料で稼ぐ相談所は、サクラを使ってお見合いを仕組むことも。
もし、自分の希望にそぐわない人をたくさん紹介されてお見合いを無理強いされたり、お見合い相手が結婚する気がまったくないそぶりを見せてきた場合は、疑った方がいいかもしれません。
悪質な結婚相談所には要注意です。
安心できる結婚相談所か否かを見極めるポイント

ほとんどの結婚相談所は健全に運営されてますが、ごく稀に悪質な結婚相談所もありますので、相談所の入会を検討するならば、安心できる相談所を見極めたいですね。
今度は、良質な相談所を見極めるポイントをご紹介します。
連盟や団体に加盟している
最近の結婚相談所は、連盟や団体に所属して業務を行うのがスタンダード。
個人経営や地方の小さな結婚相談所だとしても、日本結婚相談所連盟(IBJ)や良縁会やなどの大きな連盟に所属して、一定の共通ルールを元に運営管理されるようになっています。
まず連盟に加入していれば、連盟内で会員を共有してお見合いできるため、サクラを雇って人を集める必要もありません。
連盟等に加入している結婚相談所は、加入時にそれなりの審査を受けていますので、それだけでもまずは信頼できると言えるでしょう。
クーリングオフ制度や退会規定を説明できる
結婚相談所は、「継続的役務提供に関する法律」に則った事業です。
利用者の不利益にならないよう、「契約時にはクーリングオフ制度が適用され、契約を交わした日から8日以内であれば、無条件で契約を取り消せる」ようになっていますし、「クーリングオフの期間を過ぎても中途解約ができる」ようになっています。
このようなクーリングオフ制度や中途解約、退会の規定を、結婚相談所側が明確に理解しているのは当然。契約する段階で必ず説明するべきと、定められています。
こうした法律に関することを把握できておらず、何も説明ができないようでは、その他のルールも緩いかもしれません。
利用者にとっていろいろなリスクが高まりますので、説明はきちんと受けてくださいね。
全ての料金プランが公開されている
ホームページや入会前の資料などで、全ての料金プランが公開されていることが望ましいですね。
ホームページなどに一部の料金プランしか公開されていなかったり、相談に行ったときに新しい料金プランを強く薦めてきたりしたら要注意です。
料金に関する説明が曖昧なのも、怪しい結婚相談所にありがちな特徴です。
こうした結婚相談所には、実際に活動を始めてからのトラブルや、会員からの苦情が多い傾向があります。最初によく話を聞いて、納得できるかどうかを確かめましょう。
入会審査がある
入会審査がなく誰でも入会させてくれる結婚相談所は、良さそうに思うかもしれません。しかし、言い換えるならば、意図的に悪いことをしようとする人を十分に精査しきれていない可能性も出てきます。
審査がなければ手軽に登録できてしまいますので、悪意をもった人の入会を許してしまう恐れがあります。
入会審査があると面倒だと感じるかもしれませんが、入会審査が厳しく、書類提出や確認をしっかり行っている相談所は、会員の質を守る姿勢があるということですね。
会社情報を公開している
ホームページに会社の代表者名や所在地などは、正しい情報を記載するものです。入会前に、その相談所の会社情報をまずは確認しておきましょう。
会社情報の詳細がホームページに記載されていない結婚相談所は、その存在自体が信用できませんし、トラブルがあったときに連絡がとれなくなる恐れがあります。
また、最近の結婚相談所のホームページには、責任者やカウンセラーなどを顔写真付きで掲載するところが多いです。
悪い噂を聞いたことがある結婚相談所は、ホームページにはスタッフの顔写真を一切公開していませんでした。
この点も注意した方がいいと思います。
第三者機関で認証を受けている
また、第三者機関により認められている結婚相談所は、適切なサービスを提供して、個人情報を適切に扱う体制が整っていることを証明されているため、安全性が高いと言えます。
結婚相談所のホームページを見ると、その情報が掲載されています。
たとえば、マル適マークやプライバシーマークなど、いずれかの機関に認証された相談所かどうかを確認してみると良いでしょう。
※主な認証機関
- JLCA(マル適マーク)
- プライバシーマーク
- digicertマーク
- ims
- JMIC など
安心して活動できる結婚相談所で婚活を始めよう

昔の結婚相談所にサクラがいたというのは、かなりよく聞く話です。
今は昔のような環境ではありませんが、婚活サービスで起きた悪質な詐欺や金銭トラブルがニュースになることもありますので、相談所にまつわるネガティブな話を見聞きすると不安が残るかもしれません。
また、ネットで検索したら出てくるようなクチコミサイトに悪意のある書き込みをして他社の評判を落とそうとする同業者もいますし、婚活がうまくいかなかった人が気持ちを晴らすための悪口も見かけます。
悪い噂やクチコミには、意図的なデカマセもありますから、あまり本気で受けとめないがいいと思います。
今は結婚相談所の数も増え、料金もサポート体制も様々な相談所があります。まずは資料を取り寄せたり、無料のカウンセリングを試してみるなど、ぜひ自分の目で見て確かめて、納得できるところを探してほしいと思います。
ぜひ今回のブログを、安心できる結婚相談所探しにお役立ていただければと思います!