独身証明書の取得サポートのご案内

カウンセラー
カウンセラー

独身証明書は「独身であることを公的に証明する書類」です。結婚情報サービス・結婚相談業者などに提出するための証明書として、本籍地のある市区町村の役所で取得できます。

 

ブライズデザイン【独身証明書の申請サポートサービス】
「本籍地が遠方なので直接行けない」「定額小為替などを準備できない」「手間がかかることは相談所に任せられたら安心」という方のため、ブライズデザインでは、ほぼ実費のみで郵送による申請取得をサポートするサービスをご用意しています。
<ご利用の仕方>
1.ご入会を希望する時に、申請サポートをお申し出ください。申請パック一式(郵便小為替も含む)をお渡しします。
2.ご自宅にて申請書に必要事項などをご記入の上、申請窓口に発送していただきますと、約1~2週間で役所から直接ご自宅住所に独身証明書が届きます。
3.取得代行サービス料1,650円(税込)は入会時の初期費用と共にお支払いいただきます。※入会希望者対象

 

独身証明書を取得する一般的な方法2つ

「役所に行く方法」と「郵送で取り寄せる方法」がありますので、順番に解説します。

1.本籍地の役所に行って取得する方法

ご本人自身が役所に直接出向いて取得するのが、申請の手続き上では最も簡易な方法です。

本籍地のある市区町村の役所の、住民票や戸籍謄本(抄本)等を発行している窓口に申請して発行、取得することができます。

2.郵送で申請・所得を行う方法

役所に出向かずに取得するなら、郵送のみで申請から取得まで行う方法もあります。

必要書類を取りそろえ、本籍地の市区町村の役所や、地域で一括管理している申請専門の窓口などに郵送します。申請から約1~2週間ほどで、発行された独身証明書が自宅に郵送で届きます。

郵送で申請する場合に必要なもの

①本人確認書類のコピー

現住所が確認できる、運転免許証・保険証・住民基本台帳カードなどのコピー。発行した独身証明書の郵送先となりますので、現在の住んでいる住所と一致している事が必須です。

②独身証明書の発行手数料 1通 300円

郵便局で同額の定額小為替を購入します。手数料は基本的に300円ですが、自治体によっては手数料の金額が異なる場合がありますので、ご注意ください。

③返送用封筒

独身証明書を返送してもらうためのものです。細長い定型サイズの封筒に84円切手を貼り、現住所・氏名を書いておきます。(①本人確認書類と同じ住所であることが必須)

④独身証明書申請書

どなたでも使える基本の申請書は、こちらからダウンロードしてご利用いただけます。
【最新の申請書(独身証明書用)PDFダウンロード】

各自治体で指定の申請書があれば、公式HPからダウンロードできるようになっていることもあります。

独身証明書申請書に記載する内容と注意点

宛先
本籍地の市区町村の代表者(◯◯市長殿、◯◯区長殿 等)を宛先として記載します。

住所
本人確認書類(コピー)と同じ住所を記載します。

氏名
ご本人様のお名前を記載します。

捺印
氏名の記載と一緒に捺印します。(認め印でかまいません)

本籍
正確な本籍値の住所を、字・番地も明確に記載します。

戸籍の筆頭者
戸籍の筆頭者とは、戸籍の1番目に書かれた人のことです。独身者のほとんどは両親の戸籍に入っているため、筆頭者は父母のいずれかである場合が多いでしょう。戸籍の筆頭者がわからないときは、ご家族に確認するか住民票を取得する方法でも確認できます。

連絡先
何か不備があった時に連絡できるよう、電話番号を記載しておくと安心です。

※ご注意ください
結婚相談所は利用者様に対して、戸籍に関する詳細な情報の開示を求めることができません。申請書はご本人様にご記入いただきます。

 

カウンセラー
カウンセラー

自治体によって、申請に必要な書類・手数料・申請書の郵送先等が、上記とは異なることがあります。必ず自治体の公式サイトで調べたり、電話で直接尋ねるなどを行って、取得の方法を確認してからお手続きなさってください。

 

お問い合わせから24時間以内に担当者から返信いたします

    気軽に質問!24時間受付フォーム

     

    お名前(氏名)

    メールアドレス 

     

    ご質問の内容

    ★こちらで個人情報保護方針をご確認ください★

    ご入力の内容に間違いがなければ、「送信する」ボタンをクリックしてください

      女性向けマニュアル

        男性向けマニュアル

        ★プライバシーポリシー★