
「独身証明書って何?どこでもらえるものなの?」
「役所の窓口でもらってくるのは、ちょっと恥ずかしい」
「遠いところに住んでいるから、直接取りに行けなくて困った」
という声を聞きました。
結婚相談所に登録するときにはさまざまな書類が必要ですが、”独身証明書”という書類の存在を知らなかった人も多いでしょう。
このブログでは、独身証明書の基本的な取得の仕方から周りに人にバレないコツ、さらに結婚相談所の登録に必要な書類について詳しく解説します。
目次
独身証明書ってなんですか?
独身証明書とは、独身であることを戸籍上で証明する書類のことです。ここでは名古屋市が発行している実際の独身証明書を一例として掲載します。市区町村によって、用紙のフォーマットは違いますが、記載されている主な内容は同じです。

【独身証明書の記載内容】
・本人の氏名
・生年月日
・本籍地(名古屋市は〇〇区まで)
・「~上記の者が婚姻するに当たり、民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触しないことを証明する。」という意味の文面
独身証明書を手に入れる方法は2つ!
独身証明書の発行は本籍地の役所で管理していて、取得の手続きはその役所で行います。【役所の窓口に行く】か、【郵送で取り寄せる】こともできます。
もし住民登録している住所と本籍地が違うならば、別々の役所で発行してもらわなければなりません。
●住民票⇒住んでいる役所
●独身証明書⇒本籍のある役所
本籍地が遠いところにあって直接取りに行くのは難しい人、窓口に行くのはちょっと恥ずかしいと思う人も、郵送で取り寄せる方法を使いましょう。
ほとんどの役所はそれぞれの公式サイトで郵送による取得の方法について掲載しています。まずはあなたの本籍地となる役所について検索してみてください。
※名古屋市に住民登録、本籍のある人は公式サイト”名古屋市おしえてダイヤル”を参考にご覧ください。
1.役所の窓口に直接行く
名古屋市を例にした、住民票と独身証明書の2つを同時に揃える方法です。区役所に備え付けの2つの申請書に記入して窓口に提出します。

『戸籍に関する証明書交付申請書』
赤い◯をつけた「13・その他」欄に、「独身証明書」と記入します。
『住民票の写し等交付申請書』
「1.住民票の写し」の欄は「世帯の一部 1通」と記入します。※本人の記載のみでOKです
2.郵送で取り寄せる
郵送を希望する場合は、各地方自治体の受付窓口へ郵送で申請します。自宅に届くまでに1~2週間ほどかかりますので、時間の余裕をみて取り寄せましょう。
1.独身証明書申請書
「独身証明書を△通請求する」旨の文言、氏名、住所、生年月日、本籍地、筆頭者氏名、電話番号を書いた紙
印刷してそのまま使えます→【独身証明申請書(PDFダウンロード)】
2.本人確認書類の写し
運転免許証、パスポート、健康保険証等のコピー
3.定額小為替
手数料1件300円、郵便局で購入できる
4.返信用の封筒
返信用切手を貼り、自分の住所・氏名を宛先に記入
名古屋市の場合
名古屋市証明書交付センター
〒456-8502 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 TEL052-683-9532

ブライズデザインの会員は、独身証明書をご提出いただける方だけ。入会希望者には取得をサポートするサービスもありますよ。
独身証明書の取得をサポートします!
独身証明書は本籍地のある役所で発行してもらうため、『本籍地が遠い』『忙しくて役所に行けない』『入会登録をスムーズに行いたい』という皆様向けのサポートもご用意しています。ブライズデザインに入会する方向けのサービスです。
結婚相談所の登録で必要な書類はこれだ!

結婚相談所に登録する時に必要な証明書類は7種類あります。
1.独身証明書
2.住民票
3.収入証明書
4.学歴証明書
5.在籍証明書
6.資格証明書
7.写真付き証明書
それぞれ「何のことなのか?」「どこで取得するのか?」「なぜ必要なのか?」「代用できるものはあるのか?」などを詳しく解説します。
住民票は本人の記載だけでいいの?
役所で申請する時に、世帯の全部もしくは世帯の一部を指定して、掲載内容を家族全員もしくは自分だけと指定することができます。
住民票の記載内容は世帯の一部(本人のみ)でOKです。
どんな家族が何人住んでいるかではなく、住所を確認するための証明書類なので、家族の情報は掲載しなくてよいということです。
収入証明書って何のこと?
最新の年間収入を証明するための書類です。
◆会社員の場合
最新の源泉徴収票もしくは納税証明書(前年分を春頃に職場で発行される)です。
◆個人事業主の場合
最新の確定申告書で、収入金額と所得の両方を確認します。
◆給与以外の収入がある場合
不動産に関する収入や副業の収入等を年収に含めてプロフィールに記載したい場合は、確定申告書や役所が発行する所得証明書など、確認できるものが必要です。
学歴証明書って何ですか?
最終学歴を証明する書類です。
卒業した時に卒業証書や修了証などを学校から受け取っているはずですが、何年も前のことですから、どこに保管したのかわからない人が多いかも。その場合はなんとか探し出していただくか、お手数ですが卒業した学校の事務局に依頼して卒業証明書を発行してもらってください。
在籍証明書って何のこと?
現在の勤務先に在籍していることを証明する書類です。
「就業証明書」や「雇用証明書」とも呼ばれ、勤務する会社で発行してもらうこともできます。源泉徴収票や保険証など、お名前と勤務先名が一緒に記載してあるものでも確認できます。
資格証明書ってどこまで必要?
職業に関連する国家資格(医師や医療関係、弁護士など各種士業)を証明書で確認します。
国家資格だけでなく、民間の認定・認証資格でもプロフィールに記載を希望するものや、就業に必須の資格であれば証明書で確認します。
写真付き証明書って運転免許証でいいの?
顔写真と氏名・住所を照らし合わせて確認します。
運転免許証もしくはパスポートをお持ちください。いずれもない場合は、社員証などで代用することもできます。

マイナンバーは取り扱いが難しい個人情報。ナンバーそのものを拝見すること、記載された書類をお預かりすること、結婚相談所ではどちらも控えていますのでマイナンバーカードでの代用はできません。
いつまでに用意すればいいの?
入会の手続きですべての書類が揃っているのが、一番いいタイミングです。
結婚相談所の活動は、証明書類での身元確認が完了しないと始められません。手元にない書類を探したり取り寄せたりするのに時間がかかります。
特に”独身証明書”と”学歴証明書”を郵送で取り寄せると、思った以上に時間がかかる場合がありますのでご注意ください。
提出した書類はどうなるの?
これらの書類を紙のまま預かった相談所は、鍵付きの書庫などで保管するのが原則となっています。コピーしたものも同様に取り扱い、基本的にはご本人に返却されません。
相談所の中には、書類を目視で確認したらそのまま本人に返却したり、電子データで保存する相談所もあります。どのように対応するかは相談所によって決められていますので、直接お尋ねくださいね。

個人情報の管理は、ここ数年くらい前からようやく厳しく言われ始めました。管理が十分でない相談所では、情報流出などの問題も…。自身の個人情報がどのように扱われるのか注目し、安心して活動できる相談所を選んでいただきたいと思います。
誰もが安心して婚活できるように!

結婚相談所では、こうした証明書を元に身元を確認しています。ですから既婚者が混じることはあり得ませんし、年収や学歴などを偽ることができないのでとても安心です。
書類を取り寄せたり探したりするのは手間がかかることだと思います。でも、安心して婚活していただくためですから、「面倒だなあ」「ちょっと恥ずかしいなあ」という気持ち、ぜひ乗り越えてくださいね!
真面目な気持ちで結婚を目指している皆さんの婚活、応援しています!