-
「独身証明書って何?オンラインでも取得できるの?」
「役所の窓口でもらってくるのは、ちょっと恥ずかしい」
「遠いところに住んでいるから、直接取りに行けなくて困る」結婚相談所に登録するときには必ず提出しなければならない【独身証明書】
2025年現在では、マイナカードを使ってオンラインでも取得できたり、本籍地に限らずどこでも取得できるようになったのですが、対応してくれる自治体はわずかのよう…。
住民票のように気軽に取得できるようになるのは、まだまだ先になりそうです。
この記事では独身証明書の最新情報を織り交ぜながら、独身証明書の取得について詳しく解説しています。
これから独身証明書を取得しようという人必見!「家族にバレずに取得したい」や「忙しくて役所に行けない」などの悩みも解決します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
独身証明書って何?
独身証明書とは、独身であることを戸籍上で証明する書類のことです。結婚相談所はこの書類によって独身であるかどうかを確認しています。
ここでは名古屋市が発行している実際の独身証明書を一例として掲載しておきますが、市区町村によって、用紙のフォーマットは違っていても記載されている内容はほぼ同じです。
【独身証明書の記載内容】
・本人の氏名と生年月日
・本籍地(名古屋市の場合は●●区まで)
・「独身であることを証明する」趣旨の文言独身証明書について知っておきたいこと4つ
これから独身証明書を準備しようと思っているなら、最初に知っておきたいこと4つをご紹介します。
本籍地で発行するもの
独身証明書は原則「本籍地の市区町村」でのみ発行されるものです。(2025年3月にどこの地域でも取得できる方針となりましたが、対応できる自治体は限られています)
ですので、どのような取得方法を使ったとしても、本籍地の役所に申請することになります。
ちなみに、戸籍の筆頭者が誰なのか、自分の本籍地がどこなのか、わからない人もいるでしょう。
独身証明書を取得するときには「戸籍の筆頭者名」と「本籍地の正確な住所」が必要です。筆頭者はお父様になっている場合が多いのですが、もしよくわからなければ、ご家族にこっそり聞いてみてください。
申請できるのは原則本人
役所で発行してもらう書類は、本人が申請して取得するのが原則です。
郵送と窓口で申請する場合は、代理人が請求することも可能です。ただし、代理人であることを証明する委任状と、代理人の身元確認書類を揃えなければなりません。
なお、オンラインで申請する場合は、マイナンバーカードが必要なので本人限定、代理人申請はできません。
有効期限の目安は3カ月
結婚相談所には「3か月以内に発行されたもの」を提出します。
婚歴の状況が変わっていなかったとしても、独身証明書の日付が3カ月以上前では無効扱いになります。
すでに発行から3カ月を過ぎていたのなら、必ず取得し直しましょう。
自治体によって取得方法が違う
自治体によってはオンライン申請ができたり、郵送で申請する場合は専用の受付窓口が設置されていたりなど、地域毎に違いがあります。
まずは本籍地と合わせて、例えば「独身証明書 名古屋市」をネットで検索し、役所のHPを見つけてください。最新情報を元に申請を行いましょう。
独身証明書を手に入れる4つの方法を解説
取得の方法は【役所の窓口に行く】【ネットで申請する】【郵送で取り寄せる】【代行サービス】4つあります。
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
※2025年8月20日現在の情報です。情報が更新される可能性もありますのでご注意ください。
役所の窓口に直接行く
本籍地の役所に直接取りに行く方法です。
本人であることを証明する身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を提示し、手数料300円分を現金で支払えば、10分~30分ほどでその場で発行してもらえます。
本人が行けないときは、代理人が委任状を持って行けば、本人と同じように発行してもらえます。
ちなみに名古屋市の場合は、市役所ではなくて区役所に行きます。
備え付けの2つの申請書のうち、ピンク色の「戸籍に関する証明書交付申請書」に記入して使います。参考にしてください。
名古屋市の場合、ピンク色の申請書が独身証明書用
【左側のピンク色】→『戸籍に関する証明書交付申請書』
赤い◯をつけた「13・その他」欄に、「独身証明書」と記入します。オンラインで申請する
オンラインで申請できる仕組みを採用しているのは、まだ限られた自治体のみです。
ちなみに、愛知県「全市町村(38市・14町・2村=計54自治体)」では、オンライン申請が可能となっているのは15自治体だけ。(2025年8月20日現在)
安城市
一宮市
稲沢市
岩倉市
犬山市
江南市
尾張旭市
小牧市
津島市
東海市
豊田市
名古屋市
西尾市
半田市
碧南市申請はオンラインでも、独身証明書そのものはデータではなく、紙の書類が住民票の住所に郵送で送られてきます。
住民票の住所が実家になっていて、家族に知られたくない人はオンライン申請はやめておきましょう。
【オンライン申請に必要なもの】
1.マイナンバーカード
2.マイナカードの6桁以上の暗証番号(4桁の暗証番号ではありません)
3.クレジットカード※申請は本人限定、代理人が申請することはできません。
※6桁以上で設定した暗証番号を忘れてしまった人は申請はできません。
※手数料300円と+郵送料(自治体が負担するところもあります)はpaypay決済できる地域もあります郵送で取り寄せる
郵送で取得する場合は、各地方自治体の受付窓口へ、申請書など一式を郵便で送って申請します。
最近の郵便配達は、ポストに入れてから3日目、土日祝を挟むと4~5日かかって宛先に到着しますので、発送してから証明書が自宅に届くまでに、10日~2週間ほどかかる計算です。
基本的には本人が申請して、住民票で登録している住所へ返送してもらうものになります。
【役所の窓口に郵送するもの】
1.独身証明書申請書
各自治体が指定する申請書フォーマット(公式サイトからダウンロードできる自治体もあり)
2.本人確認書類の写し
運転免許証、パスポート、健康保険証等のコピー
3.定額小為替
郵便局で購入した1通分の手数料小為替 (多くの自治体は300円ですが違う自治体あり)
4.返信用の封筒
返信用に110円切手を貼り、自分の住所・氏名を宛先に記入した封筒名古屋市や京都市のような都市部では、市全体で郵送申請を管理し、集約して対応してくれるセンターが設置されています。
戸籍課などの部署に直接送るのではなく、受付窓口の送り先をきちんと調べてから発送した方が確実です。
例:名古屋市証明書交付センター
〒456-8502 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 TEL052-683-9532※名古屋市の場合 名古屋市公式サイト「独身証明書の請求を行う場合の手続方法について知りたい」を参考にご覧ください。
取得代行サービスを利用する
カウンセラーブライズデザインでは、独身証明書の取得を代行しています。とことん婚活を始めやすく!婚活する皆様を応援していますよくある質問(独身証明書の取得)
本籍地が遠方です。現住所の役所やコンビニで取れますか?
✅残念ながら取れません。現住所の役所やコンビニ交付は対象外のため、本籍地の自治体でオンライン/郵送/窓口いずれかで請求します。
オンライン申請に必要なものは?
✅マイナンバーカード(署名用電子証明書6~16桁の暗証番号)とオンライン決済手段です。 スマホまたはPCから自治体の申請ページへアクセスし、本人認証→決済→郵送の流れで受け取れます。
郵送・オンライン申請した場合の到着目安はどのくらい?
✅オンラインは3〜10日、郵送請求は5〜14日が目安です。 いずれも普通郵便で送られてくるため、連休や郵便事情でかかなり日にちがかかることも。提出する期限から逆算してご準備ください。
オンライン申請なら家族に知られませんか?
✅書類は住民票の住所に郵送されますので、家族が住んでいる住所に届くとしたら知られてしまいます。
離婚直後や本籍変更直後でも申請できますか?
✅可能ですが、戸籍事務の反映に時間がかかる場合があります。 余裕を持って手配し、急ぎの場合は窓口で相談してください。
📱 まずはLINEで気軽にチャット
無理な勧誘は一切ありません。婚活のご不安やご質問をLINEで気軽にご相談いただけます。
30秒で簡単に登録できますので、安心してご利用ください。 -