- 
					
					
					
					
					
					  「結婚相談所に登録していることを親に知られたくない」 
 「友人や職場の人にバレないように、こっそり婚活したい」と思っている人、少なくありません。 結婚相談所で婚活していることを、家族や職場の人たちに知られると面倒だなって思いませんか?実際に登録している人たちの中にも、親にはもちろん、友人や職場の同僚にも知られたくないと思いながら婚活している人もいます。 婚活の状況を根ほり葉ほり聞かれたり、親の期待を感じてプレッシャーになったりすれば、嫌ですよね。いろいろ考えてしまうと、内緒のままで婚活したいと思うものだと思います。 家族や職場や周りの人たちにも、誰にもバレずに結婚相談所で婚活するためのチェックポイントをまとめました。すでに婚活中の人は今すぐ確認してくださいね! 目次 結婚相談所に確認しておきたいポイント6つ結婚相談所の人と会う場所はどこ?結婚の相談で話す内容は、絶対に人に聞かれたくない会話ですが、ホテルのラウンジやカフェを利用して相談所の人と会って話すとしたら、話し声が隣りの席に聞こえてしまうこともあります。 ●独立した事務所がある 
 ●面談専用のスペースを用意している
 ●隣の席が気にならない広いカフェ などプライバシーに配慮した面談の場所かどうか、先に確認しておくといいですね。 また、オンラインに対応している相談所で、ご自身もオンラインで話せるならば、すべてオンラインで相談するのも安心です。自宅からのオンラインなら、周りの人は気になりませんからね。 郵便が自宅に届くことはある?日常的に相談所から郵便が送られてくることは無いと思いますが、もし、郵便物を届けるとしたら、これだけは、どの相談所の配慮しているはずですよ。 ●無地の封筒を利用する 
 ●差出人は個人名で記載 などまた、男性宛てに女性から郵便が届けば、同居する家族には怪しまれるでしょう。そういった懸念にも配慮もできる相談所だと、さらに安心です。 相談所から電話がかかってくることはある?電話へ連絡することがある場合、電話をかけるとしたら本人の携帯電話がほとんどの場合です。 もし、相談所が自宅に電話して、家族が電話をとってしまえば、バレてしまうでしょう。 電話で話す時は、日にちや時間をメールで打ちあわせしてからかけるなどすれば安心です。 心構えをしてるタイミングの電話なら、慌てることはありません。仕事中に、相談所から電話をかけることはしないのが当然です。 個人情報はどこまで公開されるの?昔の結婚相談所は、個人の住所や電話番号、勤務先名、さらには家族状況もすべて記入された、紙製の身上書を使用していました。 今の時代には絶対にできないことですが、相手の身元を自分で調べるために、お見合い相手の職場に電話をかけたり、相手の自宅近所で家族の評判などを聞きに行くようなこともありました。 最近は相手のフルネームをSNSで検索して調べることもできます。 氏名・住所・連絡先・会社名や部署・最終卒業校や学部など、個人が特定できるような詳細な個人情報は知らせません。 どの段階でどこまで相手にお知らせするのか、基本的なルール決めがあり、各相談所が情報を管理しています。 預けた書類はどうなるの?入会した時に相談所に提出するさまざまな証明書類は、大切な個人情報の一部です。鍵付きの書庫に保管することが推奨されています。 また、相談所に預けた書類をいつまで保管するのか、退会の時まで保管して本人に返却するか、返却せずに相談所に処分を任せる場合は、相談所ごとに破棄の方法が決められています。 どのタイミングで返却するのかなどは、入会契約時に説明することになっていて、厳しい管理基準がありますから、第三者に流出することはありません。 同じように婚活している知人にみつかってしまわない?結婚相談所のWEBシステムに登録してみたら、「会社の同僚や後輩も登録していた」「婚活アプリで出会った人が登録していた」という、ドキドキするようなケースもたまにあります。 特定の相手に自分の情報を見られたくなければ、写真を非公開にしたり、プロフィールそのものを見せないようにすることもできます。 しかし、写真でどんな人なのか見ることができないと、相手からの申し込み数は減ってしまうのがデメリットですが、自分から申し込んだときはその相手にだけ写真を公開できます。 自分から積極的に申し込んで婚活できるなら、写真を非公開にする婚活でもOKだと思います。 今すぐチェックしておきたい2つ パソコンやスマホからバレてしまうこともある 家族で共用するパソコンやタブレット家族で共用するパソコンだと、相談所からのメールが届いたりWEBシステムのIDとパスワードがそのまま残っているので、パソコンを使った家族に気付かれてしまいます。 利用回数が多ければ、よく使うサイトとして履歴が残ってしまいますから、自分だけのアカウントでサイトを閲覧するなど、家族と共用のパソコンを使うなら工夫が必要です。 着信やメール受信の通知設定に注意スマホをスリープモードにしている時に着信したり、メール受信のお知らせが届くと、送信元やメールの件名などが画面に表示される設定になっていませんか? 職場などでスマホを置きっぱなしにしておくと、周りの人がふと見てしまうこともありますよね。 ぜひ、スマホの通知設定を画面に自動表示されないように変更しておきましょう。相談所の電話番号を電話帳に登録するなら他の名前に替えておくといいですよ。 お見合い相手との結婚を内緒にしたいなら結婚相談所でお見合いして結婚相手が決まったことを、周りの人に言いずらいという人もいますが、周りに人みんながすでに知っているという人もいます。 結婚相手がすでにいろいろな人に話していた場合は、もう内緒にはできないでしょうから、結婚が決まった段階には、相手によく聞いてみてください。 内緒にするなら決めておきたいこともし、相手も周りに話しておらず、二人とも内緒にしておけそうな場合は、早めに二人のなれそめを打ち合わせして決めておきましょう。 結婚相手を誰かに紹介する時には、「どこで出会ったの?」とほとんどの人が聞いてきます。特に女性の親しい友達であれば、出会いから今までのエピソードまで、根ほり葉ほり聞きたがる人もいます。 たとえば、趣味が合う二人なら「共通の趣味がきっかけで知り合った」と言えばいいし、仲人から紹介してもらったわけですから「知り合いから紹介してもらった」と言えばいいですよね。 ”お見合いした”とか”結婚相談所に登録して”という言葉を省略して、言い換えてしまいましょう。これも事実ですから、決して嘘をついているわけではありません。だから大丈夫です! また、披露宴などで二人のエピソードを紹介するシーンがあるなら、ウェディングプランナーや当日の司会者にも説明しておけば、うまく進めてくれますよ。 最近はさまざまなカップルがいらっしゃいますから、式場のスタッフも心得ていて、ちゃんと対応してくれます。安心して相談してみてくださいね。 チェックポイントまとめ●バレないために相談所に確認しておきたいこと
 1.仲人やカウンセラーと面談する場所はどこか
 2.郵便を送る時、封筒や差出人を配慮してくれるかどうか
 3.相談所から電話がかかってくるのはどんなとき
 4.個人情報はどこまで公開されるのか
 5.個人情報の書類はどうやって管理しているのか
 6.知り合いも婚活していたときの対処法●今すぐ自分でやっておきたいこと
 1.家族共用のパソコンやタブレットの設定
 2.スマホの通知設定 何でも聞いて! 何でも聞いて!皆さんが安心して婚活できるよう、各相談所ではさまざまな工夫をしています。ぜひ、登録を検討する時には、直接聞いてみてくださいね。 
- 
					
										
 
							 
							
 
 
													 
													 
													 
								 
										 
										 
										 
							 
							