-
独身証明書をもらうのは恥ずかしい?コンビニ印刷できるのか?
2020.01.14
「独身証明書って何?コンビニで印刷できる?」
「役所の窓口でもらってくるのは、ちょっと恥ずかしい」
「遠いところに住んでいるから、直接取りに行けなくて困った」結婚相談所で婚活するときには必ず提出しなければならない【独身証明書】ですが、まずは結論。コンビニ印刷はできません。
住民票のように駅やコンビニで気軽に取得できるようにはなっていないため、ちょっとやっかいな書類ですが…大丈夫、安心してください!
この記事では「周りの人にばれず、恥ずかしい思いをしないで独身証明書を取得する方法」を徹底的に解説していますよ。
特に、郵送で取得する場合に困ったケースの解決方法もご紹介しています。これから独身証明書を取得しようという人には必見です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
独身証明書の恥ずかしくない取得の仕方
独身証明書とは、独身であることを戸籍上で証明する書類のことです。結婚相談所はこの書類を提出いただくことで、本当に独身であるかどうかを確認しています。
ここでは名古屋市が発行している実際の独身証明書を一例として掲載しておきますが、市区町村によって、用紙のフォーマットは違っていても記載されている内容はほぼ同じです。
【独身証明書の記載内容】
・本人の氏名
・生年月日
・本籍地(名古屋市の場合は●●区まで)役所の窓口へ行ってもらう方法と、郵送してもらう方法2つの取得方法がありますが、周りの目を気にせず恥ずかしくない方法といえばやはり郵送です。いずれの方法も自分で選べますので、どちらもここで詳しく紹介しておきましょう。
独身証明書を手に入れる方法は2つ
独身証明書の発行は本籍地の役所で管理していて、取得の手続きはその役所で行います。
取得の方法は【役所の窓口に行く】【郵送で取り寄せる】いずれかですが、ややこしいのは独身証明書は本籍のある役所で作成してもらうということ。住民登録している住所と本籍地が違うならば、別々の役所で発行してもらわなければなりません。
●住民票⇒住んでいる役所
●独身証明書⇒本籍のある役所本籍地が遠いところにあって直接取りに行くのは難しい人、窓口に行くのはちょっと恥ずかしいと思う人も、郵送で取り寄せる方法を使えばOKです。
ほとんどの役所はそれぞれの公式サイトで郵送による取得の方法について掲載しています。まずはあなたの本籍地となる役所について検索してみてくださいね。
※名古屋市の場合 名古屋市公式サイト「独身証明書の請求を行う場合の手続方法について知りたい」を参考にご覧ください。
役所の窓口に直接行く
名古屋市を例にした、住民票と独身証明書の2つを同時に揃える方法です。区役所に備え付けの2つの申請書に記入して窓口に提出します。
名古屋市の場合、この2枚を記入して窓口へ
【左ピンク】→独身証明書をもらうもの
『戸籍に関する証明書交付申請書』
赤い◯をつけた「13・その他」欄に、「独身証明書」と記入します。【右ブルー】→住民票をもらうもの
『住民票の写し等交付申請書』
「1.住民票の写し」の欄は「世帯の一部 1通」と記入します。※本人の記載のみでOKです郵送で取り寄せる(⇒こっちのほうが恥ずかしくない)
郵送を希望する場合は、各地方自治体の受付窓口へ郵送で申請します。自宅に届くまでに1~2週間ほどかかりますので、時間の余裕をみて取り寄せましょう。
【郵送するもの】
1.独身証明書申請書
「独身証明書を△通請求する」旨の文言、氏名、住所、生年月日、本籍地、筆頭者氏名、電話番号を書いた紙
2.本人確認書類の写し
運転免許証、パスポート、健康保険証等のコピー
3.定額小為替
手数料1件300円、郵便局で購入できる
4.返信用の封筒
返信用切手を貼り、自分の住所・氏名を宛先に記入名古屋市の場合
名古屋市証明書交付センター
〒456-8502 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 TEL052-683-9532カウンセラーブライズデザインの会員は、独身証明書をご提出いただける方だけ。入会希望者には取得をサポートするサービスもありますよ。
独身証明書の取得をサポートします!
独身証明書は本籍地のある役所で発行してもらうため、『本籍地が遠い』『忙しくて役所に行けない』『入会登録をスムーズに行いたい』という皆さん向けの有料サポートもございます。結婚相談所の登録時に準備する書類とは
詳しく解説します!
結婚相談所に登録する時に準備する書類はこちら。
1.独身証明書
2.現住所を証明する書類
3.年収を証明する書類
4.最終学歴を証明する書類
5.国家資格などの証明書独身証明書のほかにどんな書類が必要なのかをまとめました。
現住所を証明する書類
今どこに住んでいるかを証明するには、住所が掲載されている書類としてこのようなものを相談所に提出すればよいとされています。
・住民票
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート相談所によって求められる書類が違う場合がありますので、直接確認してみてくださいね。
収入を証明する書類
収入の証明は男性は必須ですが、女性は任意とされています。
最新の年間収入を証明するための書類ですが、働き方や収入の明細によって、提出すべき書類が変わります。また、収入を証明するのと同時に、勤務先も同時に証明することができます。
・正社員や契約社員など会社に所属している場合
源泉徴収票があればOK・個人事業主や経営者の場合
収入と所得の両方の金額が証明できる確定申告書・不動産や副業の収入、金融資産等を年収に含めたい場合
一時的でなく継続的な収入であることが前提とし、確定申告書や所得証明書、源泉徴収票など最終学歴を証明する書類
学校を卒業した時に受け取っている卒業証書や学位記などがあればベストです。
どこに保管したのかわからない、見つからない場合は、卒業した学校の事務局に依頼して卒業証明書を発行してもらってください。いずれも原本でなくコピーでもOKです。
国家資格などの証明書
国家資格(医師や医療関係、弁護士など各種士業)がないとできない職種は、必ず証明書を提出してください。
国家資格だけでなく、民間の認定・認証資格でもプロフィールに記載を希望するものや、就業に必須の資格であれば証明書を提示を相談所から求められる場合があります。
カウンセラー女性の中には、男性と同じように年収をプロフィールに掲載する人が少しづつですが増えています。しかし、まだまだわずかな人数で、大多数が未掲載ですから、従来通り掲載しなくて構わないと思います。
独身証明書のよくある質問
いつまでに準備すればいいの?
入会契約の日にすべての書類が揃っているのが、一番スムーズに手続きが進められます。
ただし、独身証明書などを郵送で取り寄せると時間がかかるので、手続きの日に間に合わないことも…。
全ての証明書が揃わないと結婚相談所での活動は開始できないので、もし遅れたとしても、システムへの登録日前までに間に合うよう準備しましょう。
提出した書類はどうなるの?
これらの書類は鍵付きの書庫などで保管するのが原則となっていて、基本的にはご本人に返却されません。
相談所の中には、書類を目視で確認したらそのまま本人に返却したり、電子データで保存する相談所もあります。
相談所に預けた際、どのような方針で管理するのか、相談所からの説明で確認してくださいね。
カウンセラー個人情報の管理は、ここ数年くらい前からようやく厳しく言われ始めました。管理が十分でない相談所では、情報流出などの問題も…。自身の個人情報がどのように扱われるのか注目し、安心して活動できる相談所を選んでくださいね。
誰もが安心して婚活できるように!
安心と安全のために
結婚相談所では、こうした証明書を元に身元を確認しています。ですから既婚者が混じることはあり得ませんし、年収や学歴などを偽ることができないのでとても安心です。
書類を取り寄せたり探したりするのは手間がかかることだと思います。でも、安心して婚活していただくためですから、「面倒だなあ」「ちょっと恥ずかしいなあ」という気持ち、ぜひ乗り越えてくださいね!
真面目な気持ちで結婚を目指している皆さんの婚活、応援しています!
ブライズデザインは全ての女性の婚活の悩みにできるだけこたえます!入会しなくてもOK。自分にあった婚活スタイルを見つけるために、お気軽にご相談ください。
-